うなぎは絶滅する?
今年の土用の丑の日は、7月29日(火)です。夏の土用の丑の日にうなぎを食べると暑さに負けない栄養を摂取できるということで、日本では古くから習慣化しています。
うなぎは飛鳥・奈良時代から滋養強壮によいとされ、特に、江戸時代には、平賀源内(1728~1780)が推奨したことから庶民の間にも広まり習慣化したとされています。
うなぎにはビタミンAやEが多く含まれ、栄養が豊富なので、夏バテ、食欲減退防止の効果が大きいというわけです。
しかし、この習慣が危機に瀕しています。日本人の食文化に定着しているニホンウナギが絶滅の瀬戸際に追い込まれているのです。国際自然保護連合(IUCN)が、今年6月12日に発表した「レッドリスト」の最新版で、絶滅危惧種に指定したからです。
ニホンウナギは、養殖うなぎもすべて天然の稚魚から育てられ、太平洋のマリアナ海溝近くで産卵し、稚魚が黒潮に乗って日本や中国、韓国、台湾付近へやってきます。稚魚や親うなぎの漁獲量は、年ごとの変動はあるものの、最近になって激減していことも事実です。
このままいくと、野生生物の国際取引に関するワシントン条約で規制の対象になる可能性が高まり、将来的に稚魚やかば焼きの国際取引が制限される事態も予想されているのです。これは、世界のうなぎの7割を食する日本人にとっては重大問題です。
うなぎに対する世界的な保護の動きが大きくなる中で、私たち日本人が、資源としてのうなぎを回復させる努力とその成果を、世界に示していくことが必要になってくるでしょう。
今年も、もうすぐ土用の丑の日がやってきます。
FC2 Blog Ranking

うなぎは飛鳥・奈良時代から滋養強壮によいとされ、特に、江戸時代には、平賀源内(1728~1780)が推奨したことから庶民の間にも広まり習慣化したとされています。
うなぎにはビタミンAやEが多く含まれ、栄養が豊富なので、夏バテ、食欲減退防止の効果が大きいというわけです。
しかし、この習慣が危機に瀕しています。日本人の食文化に定着しているニホンウナギが絶滅の瀬戸際に追い込まれているのです。国際自然保護連合(IUCN)が、今年6月12日に発表した「レッドリスト」の最新版で、絶滅危惧種に指定したからです。
ニホンウナギは、養殖うなぎもすべて天然の稚魚から育てられ、太平洋のマリアナ海溝近くで産卵し、稚魚が黒潮に乗って日本や中国、韓国、台湾付近へやってきます。稚魚や親うなぎの漁獲量は、年ごとの変動はあるものの、最近になって激減していことも事実です。
このままいくと、野生生物の国際取引に関するワシントン条約で規制の対象になる可能性が高まり、将来的に稚魚やかば焼きの国際取引が制限される事態も予想されているのです。これは、世界のうなぎの7割を食する日本人にとっては重大問題です。
うなぎに対する世界的な保護の動きが大きくなる中で、私たち日本人が、資源としてのうなぎを回復させる努力とその成果を、世界に示していくことが必要になってくるでしょう。
今年も、もうすぐ土用の丑の日がやってきます。
FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト
Category: 食
| h o m e |